商人「この矛は全てを貫きます」 商人「この盾は何も通しません」 客「矛で盾を突くとどうなる?」 マナー講師「マナー違反です」
再三いいますが、「フォロワー数」「チャンネル登録者数」といったあなたがコントロールできないものを目標にすると不幸になる(概ね達成できない)ので、「毎日絵を描く」「配信を続ける」と言った自分でコントロールできるものを目標設定するとモチベも上がるし幸福度も高いです
中国語で「草」は元々「F○ck」として使う場合が多いですが、日本語の意味(笑)でそのまま使う人最近増えたため、混乱が起きないようにこの頃「草」を使いたい時に「草(中国語)」/「草(日本語)/草(中国語・日本語)」で書く人がSNSで現れた #役に立ちそうで立たない中国語ネット用語講座
日本の生産性をぶち上げて、うつ病患者を減らし、自殺を減らし、健康寿命を伸ばし、要介護者を減らし、糖尿病や心臓病を減らし、医療費を削減し、交通事故まで減らしてくれる究極の政策があります。義務睡眠です。国民に一定の睡眠時間を義務付けるor権利として与えてしまいましょう。そうしましょう。
給料明細をもらっても給料日だヤッタァわーーーい!!何買おっかなぁー!ではなく、あぁ‥よかった‥アレとアレと‥そうそう今月はあの引き落としもあるわ‥うん、ちゃんと引き落としされる‥よかった‥今月も何とか暮らせるな‥という確認作業でしかない
映画鑑賞で上映中にスマホ光らせることに対して「いついかなる時でも緊急の要件が入る人もいるんだけどなあ」とか言ってる人、ならせめてマナーモードにして通路側に座った上で着信したら廊下に出て確認しろ。なぜお前の都合でたまたま周りに座った客全員が迷惑に引きずり込まれにゃならんのだ。
ノンケ男性が同性に恋をした場合、「この人に抱かれたい」と思うのはただの憧れである可能性が高いそうですが「この人を抱きたい」と思うのは性欲込み込みの恋愛感情でほぼ間違いないそうです、ご活用ください
アメリカ人の元同僚が某社の「英語公用化」によってTOEICを受けさせられた話がめっちゃおかしかった。 彼「僕、アメリカ人なんですけど」 人事「決まりですから」 彼「生まれた時から英語なんですけど」 人事「決まりですから」 で、ひっかけ問題にひっかかって満点取れなかった、ってやつw
映画の合間に携帯見たっていいじゃん派(他人がやってても気にならない)という人がおれの書いたことを引き合いに出して「こういうこと言ってる人がいるから映画館行く気なくなる」とか言ってるんだけど、その調子で一生映画館に来ないでほしい。
30代後半でいきなり「ものすごく深いしわ」なんてできません。でも、かわりにカツ丼に対する限界を感じるとともに、ただのお湯が突然おいしくなります。若者の流行についてはわからなくなるけど、ししおどしや松の枝ぶりの良さがわかり始めます。
Tweet |
![]() |