イギリスに住んでいる間じゅう、「それはアメリカ英語だから使わないように」「それはアメリカ風の発音だからやめなさい」と訂正され続けた私ですが、帰国してコロラド男の友人に会った瞬間「何だよ、そのダサい英語!」って言われて理不尽極まりなかった。米英ちょっと話し合ってきて。
私ね 正直なことを言うとうなぎのことはもちろん好きなんだけれど、うなぎのタレと山椒だけでもごはん普通に食べられるので別にいいです うなぎが食べられなくなってもうなぎのタレは流通させておいてほしい 次世代の人間たちが「うなぎのタレのうなぎって何?」ってなる位まで…
アメリカの女性が、サーモンを食べながら、記者に「サーモンの発がん成分は気にならないか」と聞かれた時「私達がこの子を殺したのよ?なら、この子が死んでから私達を発がん成分で殺すのも、因果応報じゃない?」って言いながらガツ食いしていたの、これぞ悟りだと感じた。
すまん…日本人は菊も食う……日本人で「菊の酢漬けおいしいよね」「アレ美味しいですよね」って話をしていたら中国人が「日本人花すぐに食う!!!!!!!!!」って軽くキレてたけど菊の酢漬け美味しいよ
ウナギを絶滅から守るために江戸時代に行き平賀源内を暗殺する指令を受けた現代人が、タイムスリップして田沼時代に行くが、そこには平賀源内は居らず、生きるために現代の知識を披露して暮らすうちに老中に気に入られ、自らが呼ばれる名が「平賀源内」となってしまうSF。
「この作品大好き!買っちゃう!」って人が1万人いて、「なんだこれ。買わね」って人が1万人いたら、当然ですが本は1万冊売れるんですよ。決してプラマイで0冊になったりしない。好きだって言ってくれる人の数は重要ですが、好みもあるんだから、嫌いだって人のこと考えてても仕方ないですよ。
#インターネット老人会 絵師のHPの来場者数の切りのいい数だと 絵をリクエストできる謎の風習 アダルト絵ギャラリーへは「18歳以上ですか?」だの 「現実と仮想の区別が」だの「性嗜好の理解が」だの 何度も何度もyes noの項目が出て 一回でもnoをクリックするとyahooに飛ぶ
こう君「シーラカンスってなんで日本にいないんですか?」 先生「化石が見つかってないだけで、日本にいるかもしれない。なので……一緒に探そう!!」 こう君「…………」 アナ「それはあんまりみたいですね!」 先生「僕はこれからも探すね…!」 #夏休み子ども科学電話相談
ワスが思う夏休み子ども科学電話相談のたのしいところ! ・子どもの純真な問いの暴力性 ・それを跳ね返す研究者の全力 ・嘘をつかない誠意がパワーワード回答に ・未就学児の質問にいかに専門用語をつかわないかバトル(特に天文) ・そんなことは気にせず子に専門用語を復唱させる田中修先生
普通さ、世界の不況って、仕事がなくて、失業者が街にたくさん溢れて、物がぜんぜん売れなくて、、、ってイメージだけど。 いま日本で起きてることは、「仕事はたくさんあって人手が足りない、正社員は毎日12時間働いてるのに給料はカットされる」 これ、人類史上初の過労デフレだよね?
Tweet |
![]() |